子どもたちの笑顔を、未来の力に。

安心して預けられる環境で、豊かな心を育む毎日を。温かい第二の家族として、お子様の成長を支えます。

未来の土台を築く、自立心を育む保育

子どもたちが心身ともに健やかに成長できるよう、食事・排泄・午睡の習慣を大切にしています。
毎日の規則正しい生活の中で、自ら考え行動する力を育み、未来に繋がる土台を築きます。

子どもの可能性を広げる、
専任講師による多彩なプログラム

子どもたちの『やってみたい!』を応援するため、専任講師による体育・英語・そろばん・音楽などの特別プログラムを導入しています。
日々の保育に加え、様々な体験を通して豊かな感性を育みます。

  • フィリピン出身英語教師

    遊びや歌などを取り入れ、楽しい雰囲気のなかでネイティブな発音に力を入れながら繰り返し細かく、発達段階に応じた丁寧な指導をされます。
    一人ひとりを大切にして、発音には特にポイントをおいています。
    ゲーム・リズムなど取り入れた楽しい指導です。

  • 大阪音楽大学作曲科専攻室

    マーチング・和太鼓・メロディオンなど年間を通して子どもたちに指導。
    楽器・楽譜等アレンジしながら子どもたちが弾きやすい、歌いやすい取り組みをしています。

  • コスモスポーツ(幼児活動研究会)専任講師

    年少・年中・年長児に体育実技の指導
    たのしい集団遊びや個々の運動能力(跳び箱・マット・鉄棒など)を伸ばす指導をしています。

    月1回アンパンマンサークルで体育遊びもあります。

  • 5歳児

    保育所スタッフによるそろばん指導

    • 段階的に学ぶ
       7種類のそろばんを使いながら、1〜10までの計算ができるように(15級修了レベル)。
       例:かごそろばん/マグネットそろばん/おはじきそろばん/七色そろばん/お金そろばん/ミニそろばん → 最終的に長そろばん(本物のそろばん)へ。

    • 「10になるお友だち」を理解
       10の分解を言えるようにし、そろばん14級へのステップへ。
       → 小学校1年生での繰り上がり・繰り下がりの計算にも役立ちます。

    • 暗算力の育成
       頭の中でそろばんをイメージして計算できるように練習します。

    • 数字を書く力を養う
       1〜20までの数字が書けるように。希望する子はさらに先まで挑戦。

    • 学びの基本を身につける
       鉛筆の正しい持ち方や姿勢を意識し、自分のペースで学びます。

笑顔あふれる、園での毎日

 
  • 7:00 開所・早朝保育・室内自由遊び
    8:00 順次検温・登所時受け入れ・室内/屋外遊び
    9:20 検温・外遊び片付け
    9:40 おやつ・排泄・おむつ交換・当日の保育活動
    11:00 食事準備・食事・はみがき
    11:50 外遊び
    12:20 排泄・おむつ交換・絵本読み聞かせ・午睡
    14:30 起床・排泄・おむつ交換・おやつ(ミルク)・自由遊び
    15:30 お帰りの会・絵本読み聞かせ
    16:00 おむつ交換・降所・延長保育
    18:00 おやつ
    19:30 閉所

  • 7:00 開所・早朝保育・室内自由遊び
    8:00 順次視診・室内/屋外遊び
    9:20 朝の集まり(リズム)
    9:40 当日の保育活動
    11:00 食事準備・食事・はみがき
    11:50 外遊び
    12:20 午睡準備(3・4歳)
        絵本読み聞かせ・午睡
        5歳児は休息
    14:30 起床・排泄・おやつ(ミルク)・自由遊び
        鍵盤ハーモニカ・体育指導(5歳児)
    15:30 お帰りの会・歌・絵本読み聞かせ
    16:00 降所・延長保育
    18:00 おやつ
    19:30 閉所

  • 4月 入所式/家庭訪問/親子遠足/内科検診
       ホロコースト記念館見学新年度開始行事

    5月 参観日/ホロコースト記念館見学保護者参観あり

    6月 体育参観日/どろんこあそび戸外活動多め

    7月 プール開き/七夕会/夏祭りごっこ夏の行事

    8月 プール参観日水遊びの集大成

    9月 参観日/敬老会地域交流

    10月 体育参観日/遠足/歯科・内科検診/消防訓練健康・防災行事

    11月 参観日/公共交通機関で園外保育/交通安全教室社会見学あり

    12月 餅つき/クリスマス会/お店屋さんごっこ
       英語参観日/発表会年末行事・保護者参観

    1月 お正月年始の活動

    2月 節分/発表会/マラソン大会体力づくり

    3月 ひな祭り/お別れ会/退所式卒園・年度末

    • 誕生日会

    • 身体測定

    • 交通訓練

    • 避難消火訓練

  • 《早朝保育》
    勤務等の都合で必要な方のために、朝7時00分から保育を行います。

    《延長保育》
    勤務等の都合で必要な方のために、夜7時00分まで保育を行います。

    《一時保育》
    現在は本保育所の都合により実施していません。
    (本来は、保護者の仕事・病気・急用等で家庭保育ができない場合に、一時的に保育を行います。事前予約制。)

    • 日曜日、祝日(振替休日含む)

    • 盆休み:8月13日・14日・15日

    • 年末年始:12月29日~1月3日

    • その他、所長が必要と認めた日

 

好奇心を育む、安全で清潔な環境

 

食育にも力を入れる、自園調理のあたたかい給食

毎日、園内で手作りしている栄養満点の給食とおやつ。
苦手な食材も、大好きなお友達や先生と一緒なら不思議と食べられることも。
食を通して、子どもたちの心と体の成長を支えます。

給食
おやつ

かけがえのない思い出を、
いつでもお手元に

園での何気ない一瞬も、すべてが大切な思い出です。園の先生が撮影したお子様の写真は、保護者様専用のサービスからいつでも閲覧・購入いただけます。

子どもたちの成長を共に喜び、見守る仲間たち

  • 中島

    なかしませんせい

    所長

  • 粟根

    あわねせんせい

    5歳児担任

  • 山本

    やまもとせんせい

    4歳児担任

  • 浦上

    うらがみせんせい

    3歳児担任

  • 川﨑

    かわさきせんせい

    2歳位担任

  • 津下

    つもとせんせい

    1歳児担任

  • 宮野

    みやのせんせい

    0歳児担任

  • 梶

    かじせんせい

    主任保育士

  • 木曽

    きそせんせい

    保育士

  • 大坪

    おおつぼせんせい

    保育士

  • 藤井

    ふじいせんせい

    保育士

  • 上原

    うえはらせんせい

    保育士

  • 小畑

    おばたせんせい

    保育士

  • 中山

    なかやませんせい

    保育補助

  • 吹抜

    ふきぬけせんせい

    子育て支援員

  • 塩瀬

    しおせせんせい

    管理栄養士

  • 坂東

    ばんどうせんせい

    調理師

  • 坂本

    さかもとせんせい

    調理員

  • 中西

    なかにしせんせい

    事務員

 

入園案内・Q&A

  • 所定の申込書を当保育所又は、福山市役所保育施設課へ提出となります。

  • 収入状況等に応じて、福山市が定める保育料を福山市に納付となります。

    現在3.4.5歳児クラスは保育料は無償です(給食費は必要となります。)

  • 延長保育は19時までとなります。

  • 当ページの1日の流れをご参考下さい。

  • オムツは持ち込みとなります。

  • 事前連絡のうえ、見学できます。

  • 発熱37.5℃で保護者に連絡しお迎えをお願いしています。

  • 当ページに年間行事を掲載していますので、ご参考下さい。

  • 英語・音楽は3歳クラスから,体育は2歳クラスから,そろばんは5歳クラスから実施しています。

お問い合わせ先

(⁠084⁠) 955-3500

〒720-0004
広島県福山市御幸町中津原1582-1